Abstract:
As teachers we are concerned with how students use AI on written English assignments. Before we can have a meaningful discussion about proper usage of AI, students need to have a basic understanding of what plagiarism is. Then they need opportunities to consider how to use AI without committing plagiarism, deepening their understanding of plagiarism. This workshop will introduce and demonstrate activities, which have been used with 1st year SHS students and 1st year university students, related to doing online searches, understanding plagiarism, using machine translation, and using Chat GPT.
教師として、私たちは学生が英語の課題で AI をどのように使用するかについて懸念しています。AI の適切な使用について有意義な議論をする前に、学生は盗作とは何かについて基本的な理解を持っている必要があります。次に、盗作を犯さずに AI を使用する方法を検討し、盗作についての理解を深める機会が必要です。このワークショップでは、インターネット検索、盗作の理解、機械翻訳の使用、Chat GPT の使用に関連する、高校 1 年生と大学 1 年生で使用されているアクティビティを紹介し、実演します。
Samantha Kawakami lives in Izumo, Shimane-ken, and teaches at the National Institute of Technology, Matsue College (Matsue Kosen). Sam is interested in using technology to make tasks easier and more accessible. She has used and taught other teachers to use a variety of LMSs. Her research interests include pronunciation, LMS usage, and universal design.
川上サマンサは島根県出雲市に住み、国立松江工業高等専門学校 (松江高専) で教えています。サムは、テクノロジーを利用してタスクをより簡単に、よりアクセスしやすいものにすることに興味を持っています。彼女はさまざまな LMS を使用したり、他の教師に使用方法を教えたりしてきました。研究対象は、発音、LMS の使用、ユニバーサル デザインなどです。